本文へスキップ

マルタそろばん教室は、そろばんを専門とし基礎学力を養成する教室です。

電話でのお問い合わせはTEL.072‐885-5605

〒571-0016大阪府門真市島頭3-14-17

ひとりごと


  アレルギーからか4月前半から R7.4.25

スギ花粉のアレルギーからかもうひとつ体調が戻らず、先週内科医より風邪薬を
処方してもらい薬を飲み終えたところで、幾分ましになりいつものコースを歩く
ことができた。1週間歩けなかったので体が重たく感じるが、いつもの人たちと
すれ違うと元気に歩いている。色とりどりの花をみ、新学期の指導を考えながら
歩く。わり算指導の確商を立てるのにどのように指導すれば低学年でも分かって
もらえるか等ひとりごとを言いながら歩く。
帰宅すれば風呂洗い・教室の掃除が日課でしてからpcを開いてメールの確認、HP
の修正などをし、そろばん新聞など修正に入る。

スペシャルトレ―ニングを今月は競技特別練習と検定受験者練習とに分けた。
次月は通常のスペシャルトレーニングと競技特別練習にもっていくかな?

元気出して指導に当たっていこう!

  久しぶりのひとりごと  R7.03.26

R5年以下を削除した。
1月.2月もいろいろあり更新できずに。
28日金曜日より春休みに入る。4月1日(火)まで2日(水)本町教室授業始め。
引っ越しなどで退塾される生徒が2名、中学・高校に上がる生徒が卒業となる。
高校卒業して新たに夢に向かって卒業する生徒が、先生一緒に写真撮っても良い
ですかと授業終わりに話しかけてきた。今日で最後やなと一緒に写る。
新たな夢目標に向かって、体に気をつけて頑張ってと見送る!
この生徒も珠算6段・暗算8段で卒業。よく頑張りました!

3月29日(土)と30日(日)は全国研究集会、今回はオンラインで行われる。
楽しみでもある。

4月から新学期新たに私自身も目標をもって指導に当たろうと改め誓う。

   今年も ありがとう R6.12.31

この一年生徒の皆さんに教わることが沢山ありました。
9月より指導の在り方に考えさせられるところもあり、自分なりに修正していけたと
思う。また初級の練習帳の修正・各級基本練習帳の修正も出来上がり自身よかったと
思っています。しかし、まだまだ改良するところもあるか?とも考えています。

また、帰省した、修学旅行などのお土産をいただき皆さんありがとうございました。

50周年のお祝いもありがとうございました。

保護者の皆様のご協力ご理解もあり1年間授業できたことは良かったです。
もうすぐ新年を迎えます、引き続きご支援を賜ります。

新年もよろしくお願いいたします。

  競技練習  R6.11.5

地区大会が迫ってきた。10月末より地区大会に向けて初参加の子を中心に処理能力
をつけるのに、プリントの表返し、文鎮の移動などができるように指導。
1年生・2年生でもすぐに要領をつかむ子なかなかできない子いろいろ。徐々にできる
ようになってきた。次は交換採点での〇×のつけかた。答えを2・3問瞬時に覚えて
つけていくと早いなど。それらができて、暗算でできるところは暗算でしても良いこ
とを話し実践してもらう。これらは、普段の授業の中ではなかなかできないので土日
の特別練習で指導したいが、皆さん習い事などで出席者が少ない。
そんな中、1年生と2年生の子が出席するので処理能力が早くなってきた。一度も特別
練習に参加していない子との差は開くばかり。
大会当日表彰式で特別練習などに参加していない子はどう感じるであろうかと考える
今日この頃。大会まで特別練習は4回ほどするが参加してくれるであろうか?
まあ、大会参加する皆さん頑張ってほしいと願っている。

  円周率・スペシャルトレーニング  R6.10.1

円周率暗記300桁挑戦で上島頭教室の呉本兄・妹が達成。
先に妹が、兄も負けじとその後達成。二人も真面目に珠算学習に努力されている。
本当によく覚えたね おめでとう!
2年生の水野君、昨年300桁達成が今年は336桁と更新。凄い次年度は何桁までいけるのか?
楽しみでもある。

私も毎年70桁までは記憶あるが、その後覚えられないので今年は自身も挑戦で、
81〜91桁までは覚えられた。これを維持して記憶力を保つように努力せねば。

先月9月より、毎週第2と第3土曜日にスペシャルトレーニングを再開しました。
コロナが流行する前までは行っていて参加者も多数ありましたが、数年間スペシャルは
行っておりませんでした。この9月より私自身もうひと頑張りして現在の生徒たちにも、
コロナ前の生徒たちと同じように珠算に対する意識をもってほしい気持ちから再開しました。
本町教室の生徒が子どもの自転車では40分はかかるかな?
日新教室まで来てくれております。有難いこと、保護者にも感謝感謝!
以前よりは参加者は少ないが参加されている生徒にはしっかり指導させて頂いている。
授業の中でそれとはなしにスペシャル参加しないですかと声をかけているが?生徒たちも
他の習い事、クラブ活動で忙しいか?
そんな中でも都合つけて参加してくれている生徒もいる。
以前はプリント代も頂いていたが再開後は無料で行っている。
皆さん参加してね・・・。

これから、競技大会が10月は通信大会、11月は守口門真選手権大会、12月は地区学年別
大会、2月は全大阪学年別大会と参加される生徒には努力してもらい上位入賞を意識して
練習に取組んでほしい。また、初参加の低学年4名・高学年1名がいる。この初参加の生徒
の技能を身につけさせ少しでも参加してよかった、これからも続けて参加したいという気
をもってもらうように指導していかねば。それには私自身も変わらねば!

   20年振り  R6.8.24

8月11日(日)に午前8時半ごろ家を出発して富山県氷見市へ向かいました。
長男の野球留学先のチームメイトの方が1月に発生した能登地震の被害にあわれ
自宅半壊で現在もアパート暮らしとのことで、いまになりましたがお見舞いがてら
会いに行きました。ホテルもその方に予約して頂き本当に助かりました。

地震発生時、孫もきてのお正月を迎えている時 に起こり天井が崩れてくるのではと
孫の上に覆いかぶり守った。揺れも長く続いたとのこと。家自体が傾き、玄関・窓
も開けられない、息子が大丈夫かと来てくれて、玄関を壊して入ってきてくれて外
に出られたと。
お寺が近くそこに避難したが、お堂もつぶれたら皆さん下敷きになるので入れなく
ストーブを囲んで凄し、炊き出しなど不便した話を聞いて参考になりました。

このホテルの一本筋手前のところも道路亀裂などあったのですよとのこと。
また、まだ屋根にブルーシートがかかっているところもあった。
道路は整備されていた。

息子たちの高校野球時代は苦労もあったが楽しかった。私たちも、日帰りで
応援に来たり、岡市のスーパーホテルに泊ったことなどの話しも盛り上がった。
そのホテルも現在はなくなったと。

お互いの子どもたちの情報も聴けてそれぞれ家庭を築き頑張っている様子。

12日早朝息子が私たちに会いに来てくれた。良きパパさんになっており仕事また
お子さんの野球のため送り向かいしているとのこと。自身も野球が好きで少年野球
の審判の資格も取って野球に携わっている。これから息子の試合と審判をしに行き
ますと。そこで別れた。

夫婦二人での旅行も何年ぶりか?帰りに氷見市五箇山の世界遺産菅沼合掌造り集落
を見学して帰路に。

途中高速でガソリン切れの警告灯が点灯、サービスエリアまでもつかぎりぎり
状態でセーフ。

行き来で時間もかかったがまた一つ良い思い出となった。

最近南海トラフなどのこと、台風のことなどあり我が家もそれに備え、箪笥、書籍だな
仏壇など倒れないように固定した。また食器棚・机のガラスにはシールを貼って備えた。



   家庭学習   R6.7.9

家庭学習を利用している方から11級を練習したいが12級へリンクされているよ
との連絡をしていただけました。
家庭学習を生徒でない方がひとりでも利用していること、そしてこうやって連絡
して頂けたことに感謝。有難いことです。
そろばんを上手になってくれることで作成して良かったと思う。
ますます頑張らねば!

  マルタそろばん創立50周年 R6.6.28

マルタそろばん教室創立50周年記念できあがりきたので生徒に渡した。
思い起こせば…
大学3回21才の4月に上島頭教室を開塾。
開塾にあたり、当時ガリ版でチラシを作成し3月にポスティング。
ポスターを友達にも手伝ってもらいながら近所に貼らしてもらう。
4月入塾者1名で授業を行う。その生徒の口コミで 10名20名と入塾してきたこと
を思い出す。最初の生徒が2級合格した時に奈良県へ引っ越された。感謝しています。
生徒数も増えるにしたがい最終クラスも7時で終了が、8時終了になり。段位練習生も
増えよくなっていった。

また、春の遠足。当時は生徒数も少なく師匠の教室と一緒に観光バスで鈴鹿ランド・
ナガシマスパーランド・奈良ドリームランド(現在は閉園)・関西サイクルスポーツ
鈴鹿サーキットで宿泊し肝試し・キャンプファイヤー、帰りに潮干狩りなどへ。
また、ローラースケート・アイススケート・映画鑑賞などにもよく行った。
大変なこともあった、関西サイクルでは転倒から骨折・スケートも骨折と立て続けに
2回ほど続いたこともあった。
そういったことがあってからは、自然と遠のいたかな!

助手の時には、藤井先生に連れられ研究集会にも参加・競技大会への引率・検定
試験採点お手伝いもさせていただき良い勉強になりました。

会員となり生徒の技能を試す場として競技会にも参加するようになり、地区の先生方に
追いつけ追い越せで日曜日にも練習会をよくしたものだ。
目標としていた先生方を制して、10年連続で地区大会は優勝させていただいた。
これも諸先輩方の弾きを見習って一緒に練習してきた生徒たちの力でありこれが現在にも
繋がっている。

コロナの影響は大きいものである。生徒数は減少、スペシャルトレーニングも
参加者減少。競技練習も参加者が少なくなっている。
現在の子どもたちの忙しいことで、練習が昔みたいに盛り上がりに欠ける面もある。
年のせいにしないで元気に盛り上げていかなければと感じてはいる。

現在は2代目さんが結構通ってきている有難いものだ。また、先日卒業生の子が
赤ちゃんを見せに来てくれた。私は丁度出たところであり、家内が抱かせてもらった。
この子も競技大会へもいき段持ちである。田舎が岡山なのでそちらに引っ越し家を継ぐ
覚悟をもって岡山へと話していたそうだ。良いことである。がんばれ!

50周年記念品を末永く使ってもらうためにシャーペンを作成して渡す。
よく授業日にはさっそく使っている生徒がいる。大事に使ってと心の中で…。

ある教室でお母さんが子どもを送って来た時に、先生50周年おめでとうございますと
お祝いをして頂いた。本当に長い間ご苦労様でした。凄いの一言です。これからも
体に気をつけて子どもたちにそろばんをお願いしますと話されて帰られた。
有り難い言葉をもらいその日はうれしく授業ができた。

まだまだ元気な先生方が地区・支部にもおられます。その先生方を目標に講習会にも
参加し勉強し、体に気をつけ生徒にそろばんを伝えていこうと思う。

  検定試験近し  R6.5.13

珠算・段位暗算の検定試験が近づいてきた。申込済んだ時点で合格気分の生徒がいる。
検定練習にどの種目でも良い満点を意識して弾こうと満点練習をするもいまひとつ盛り
上がりにかける。これもこちらの元気がないからか?生徒にはどれか一つでも満点が
でると、その他の種目も点数が上がってくるよと話しながら採点、指導をもしている。
はじめっから無理という子もいる。それでは合格しないよ、合格するほうが良いだろ
と励ますが?合格点ぎりぎりで向上心もかけてくる。5月は連休後の練習ではみなさん
体力がもたない。暑くなる時期、中学生以上はクラブ活動などもある。しかし、申し込
んだら合格目指して頑張らねば。
やはり、中学3年生以上の高段位の人たちの集中力の持続体力は凄いの一言。
他の皆さん先輩方を見習ってほしいし、そのまねをしてほしい。
 受検する人、試験日が近づいてきているよ、気持ちを入れてそろばん弾こう!
がんばれ!

  卒業生徒と会う  R6.4.16

3月31日(日)研究集会から帰宅し一服してから卒業生に会うために家をでる。
待ち合わせ場所まで30分ちょいかかる。早く着いたので周辺を散策。結婚する
前に家内といった喫茶店はなくなり別の店に。もう何年この辺りにはきいてないか?
様子が変わった駅周辺である。
待ち合わせ時刻になり待っていると男の人と一緒にくる。彼女は仕事で横浜へいって
いる。東京で研究集会があったときにも彼女と会って食事もした。本当に気の付く子
で助手でいたときにもずいぶん助かったことを思い出す。
大阪に3月30日と31日帰るので会いたい旨は以前から連絡あったので楽しみにしていた。
先生元気!すみませんこんなところに来ていただいてと挨拶かわし、先生話していた
旦那になりますと彼氏を紹介してくれた。優しそうな青年である。
必ず幸せにしてや、即「ハイ、必ず幸せにします」と返事。同じ職種の設計士である。
頼もしい優しい旦那で良かった。二人も新幹線の時間もあるので立ち話であり残念
だった。また5月連休に帰るからとその時にでもと話して別れた。最後まで見送って
くれた。お二人さん末永くお幸せに。

また、
彼女の友達も昨年に結婚した。その時にも先生に会っていただきたいと連絡があった
のだが、その時もこちらがどうしても都合つかずで会えなかった。
後に結婚式の写メが送ってきてくれた。こちらも優しそうな旦那さんで良かった。
この子もそろばんを小学校から習い暗算も九段の腕前で自分の目標をもって、高校
大学へと進み医薬品の会社に就職。経理のほうに就いたという。

この子たちのおかげで後輩たちが育ったといっても過言でない。本当にありがとう。

良いことが続けてあったので、まだまだ元気に明るく楽しく好きなそろばんを
現在の生徒たちに伝え子どもたちが大きく成長するお手伝いをしていこう。

しかし、向上心のない生徒にはどのようにしていこうかと思案をしながら
授業を進めている。とりあえず頑張るしかない!


  3月 卒業生      R6.3.27

今月末でそろばんを辞めますという声 中学3年生になる人たち。
その都度、将来に向かっての学校を選んで頑張り屋と送り出す前に もうあと少し
で昇段するから8月まで頑張れないかとも話す。そこで、頑張って昇段して卒業
する人。高校入学したらまた復帰しますといって休塾する子。それぞれですが、
しっかり勉強して希望の高校に合格することを願って送り出す。
中学受験の子たちにも同じことを話しして送り出す。
引き留める方が多いいかな?というのもこの子はもう少しそろばん頑張った方が
良いかなとこちらも考えてのこと。保護者にその旨を伝えると理解していただける
人は受検終わったら復帰させている。級も進み段位を取得していく。
そろばんを続けて行くことで将来その子にとって本当にプラスになるのにもったいない
と思う子もある。辞めていく。

嬉しいことに今頃になってもう一度そろばんをといって3月初めに来た高校2年生。
色々ありましたが落ち着いてきたのでそろばんをと思うとの話。久しぶりやから指動く
かな?と見ていると案外動いている。この子も段持ちである。

4月になり新入生はどんな子たちが来てくれるか?楽しみでもあるが!

新一年生たちにお祝いを用意しないといけない。中学・高校・大学と続けていくか
なと思う子の人数を数え準備に入る。

新社会人になる人にはこの3月30日に東京で2か月研修があるとのことで先日お祝いを
渡した。本人大阪勤務になるのでもう少しそろばんは続けていきたいとのこと。
嬉しい限りである。

春休みに色々準備・研究集会もある。
体調を整えなければと今日このごろである。

  1月ももう終わり      R6.1.31

1月早々から能登半島地震で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げるとともに
早い復興をお祈りいたします。
石川県小松市の親戚は大丈夫のこと、富山県氷見市の知り合いは避難所生活と
聞き大変であると聞いたが、お年寄りの世話をしているとのこと。こちらも早く
元の生活に戻ることを祈っている。道路が復旧したら会いに行こうと家内と話し
ているところ。

1月3日は大阪天満宮の新春はじき初めが行われた。関係の先生方にはご苦労様で
した。我が家も若先生・家内と三人でお参りした。マルタそろばんから数十名参加
皆さん元気にそろばんを弾き上達祈願。

1月5日と6日はマルタそろばん教室の初はじき、見取・読上げ・珠積み・ビンゴを
皆さん元気に来てくれた。

地区会・新年会が14日に、検定試験が28日にとあっという間に1月も終わりだ。

2月新入生を迎える、1名今日からの入塾。4人兄弟の末っ子がくる。上の兄弟は
卒業している。長男は大学生と聞いてもうそんなんになるのかと!
しかし、忘れずに末の子がきてくれることは有難いことである。一緒に頑張ろう!

ただ毎年当日には、インフルエンザに感染したと休まれる人も出てきます。
しっかり手洗いうがいして予防していきましょう。


  

information

公益社団法人全国珠算教育連盟
正会員指導教室
マルタそろばん教室

〒571-0016
大阪府門真市島頭3-14-17
TEL.072-885-5605(自宅)
FAX.072-885-5605
携帯 090-2358-4463(塾長)
沖町上島頭教室担当
携帯 090-6209-0076(若先生)
近畿そろばん連合加盟