第62回全大阪学年別珠算競技大会 平成31年2月3日(日)に大阪商業大学において、公益社団法人全国珠算教育連盟大阪府支部主催第62回全大阪学年別珠算競技大会が大阪府下のそろばん教室よりおよそ230名が集い開催されました。 マルタそろばん教室から欠席者除いて19名が、日頃の練習成果を発揮しに参加してきました。 団体は念願の優勝することができました。 個人の部では4年生の部高見友梨さんが2年連続大阪一の優勝を手にしました。 また、5年生の部では廣瀬蒼和君が準優勝、6年生の部は3名による決勝が行われ千年原 朱さんが準優勝 を手にすることができました。 結果です。 団体の部 優 勝 2年生以下の部 読上算競技 第2位 河原 明花 読上暗算競技 第3位 吉井 凛朱 3年生の部 個人総合競技 第2位 廣瀬 慧和 読上暗算競技 優 勝 廣瀬 慧和 4年生の部 個人総合競技 優 勝 見 友梨 第3位 佐藤 詩姫 読上算競技 第2位 見 友梨 第3位 佐藤 詩姫 読上暗算競技 第2位 見 友梨 第3位 佐藤 詩姫 5年生の部 個人総合競技 準優勝 廣瀬 蒼和 読上算競技 第2位 廣瀬 蒼和 読上暗算競技 第3位 廣瀬 蒼和 6年生の部 個人総合競技 準優勝 千年原 朱 第3位 原 こまち 片野坂帆香 読上算競技 第2位 千年原 朱 第3位 片野坂帆香 原 こまち 読上暗算競技 第3位 原 こまち 千年原 朱 中・高生の部 個人総合競技 第2位 佐藤 詩優 第3位 石賀 耀 読上算競技 第2位 佐藤 詩優 個人総合競技 佳 良 河原明花 中崎 結 吉井凛朱 荒井桃寧 本田佳里奈 小野凛果 廣瀬もえ 鈴木朔代子 永井依智華 中崎 舞 ![]() ![]() |
第62回地区学年別珠算競技大会 平成30年12月9日(日)、守口門真商工会館において全珠連大阪府支部第2地区(大阪市北区・都島区・旭区・鶴見区・守口市・門真市・大東市)の教室より172名が集い、第62回第2地区学年別珠算競技大会が盛大に開催されました。地区長の挨拶で、読上算・読上暗算をおけなくて間違ったとわかっていても最後まで諦めることなく弾くことで、集中力はもちろんスピードもつき、 そろばん技能も向上するので今日は番外の種目もしっかり弾きましょうと話され日ごろの成果を発揮してくださいと挨拶があり競技開始です。 競技は、個人総合競技(乗算・除算・見取・暗算・600点満点)番外競技の読上暗算・読上算競技が行われた。 結果は、団体競技では8連覇、個人総合でも全学年優勝を飾った。 結果です 団体の部 優 勝 当日成績です 個人総合競技 2年生以下の部 優 勝 河原明花 準優勝 吉井凛朱 第2位 中崎 結 第3位 林 透弥 3年生の部 優 勝 廣瀬慧和 第2位 花木美央菜 4年生の部 優 勝 見友梨 準優勝 佐藤詩姫 5年生の部 優 勝 廣瀬蒼和 第2位 本田佳里奈 小野凛果 第3位 荒井桃寧 第3位 6年生の部 優 勝 千年原 朱 準優勝 片野坂帆香 第2位 永井依智華 原こまち 第3位 鈴木朔代子 廣瀬もえ 中高生の部 優 勝 佐藤詩 準優勝 石賀 耀 第3位 中崎 舞 読上暗算競技 優 勝 廣瀬慧和 見友梨 原こまち 石賀 耀 第2位 吉井凛朱 花木美央菜 佐藤詩姫 廣瀬蒼和 千年原 朱 第3位 河原明花 中崎 結 本田佳里奈 廣瀬もえ 鈴木朔代子 中崎 舞 読上算競技 優 勝 見友梨 廣瀬蒼和 千年原 朱 佐藤詩優 第2位 河原明花 廣瀬慧和 佐藤詩姫 荒井桃寧 原こまち 廣瀬もえ 片野坂帆香 石賀 耀 第3位 吉井凛朱 本田佳里奈 小野凛果 鈴木朔代子 中崎 舞 ![]() |
---|
第47回守口門真珠算選手権大会 平成30年11月23(祝)、守口門真商工会館において第47回守口門真珠算選手権大会が開催 されました。マルタそろばん教室から5名参加日ごろの成果を発揮しに行きました。 個人総合競技では、4年生の高見友梨さんが優勝を飾りました。5年生の小野さん、6年生の原さんが準優勝に、4年生の佐藤さん、3年生の花木さんが2等に入賞です。フラッシュ暗算競技は、3名が決勝に残りましたが3桁10口4秒で間違え残念でした。 マルタそろばん教室から参加者全員が入賞され、カップ・トロフィー・賞品をいただきました。 ![]() |
平成30年度全日本通信珠算競技大会大阪府大会 当日成績 平成30年10月14日(日)に大阪商業大学において、244名が集い開催されました。 マルタそろばん教室から10名が、早朝より集合して全国100位入賞を目指して参加してきました。 今年度は、昨年よりも全体の点数が比較的高かったです。今回は、大阪大会初の交換採点をとり 皆さん真剣に採点されておりました。がやはり〇が×になったり、逆に×が〇になっている場合 があり、皆さん自分の得点が下がることになるが判定委員に報告し正規の得点に修正しました。 皆さん偉いですね。 それぞれの結果です。 個人総合競技 4年生以下の部 第2位 高見友梨 小学校の部 第3位 千年原 朱 廣瀬蒼和 佳 良 広瀬慧和 片野坂帆香 原 こまち 永井依智華 佐藤詩優 石賀 耀 浜根志帆 読上暗算の部 第3位 高見友梨 広瀬慧和 原 こまち 読上算の部 第2位 高見友梨 第3位 片野坂帆香 千年原 朱 原 こまち ![]() |
第61回全大阪学年別珠算競技大会 平成30年2月4日(日)に大阪商業大学において、公益社団法人全国珠算教育連盟大阪府支部主催第61回全大阪学年別珠算競技大会が大阪府下のそろばん教室より275名が集い開催されました。 マルタそろばん教室から欠席者除いて17名が、日頃の練習成果を発揮しに参加してきました。 団体は準優勝の同点決勝でマルタそろばん教室が準優勝に輝きました。2年連続で、あと一歩で優勝を逃しました。 個人の部では3年生の高見友梨さんが初の全大阪で優勝を手にしました。 結果です。 団体の部 準優勝 2年生以下の部 個人総合競技 第3位 廣瀬 慧和 読上算競技 第3位 花木美央菜 読上暗算競技 第2位 廣瀬 慧和 第3位 花木美央菜 3年生の部 個人総合競技 優 勝 見 友梨 第3位 佐藤 詩姫 読上算競技 第2位 見 友梨 読上暗算競技 第2位 見 友梨 第3位 佐藤 詩姫 4年生の部 個人総合競技 第2位 廣瀬 蒼和 読上算競技 第2位 廣瀬 蒼和 5年生の部 個人総合競技 第2位 千年原 朱 第3位 原 こまち 永井依智華 読上算競技 第2位 千年原 朱 第3位 片野坂帆香 読上暗算競技 第3位 原 こまち 6年生の部 個人総合競技 第3位 花木 杏菜 読上算競技 優 勝 花木 杏菜 読上暗算競技 第2位 花木 杏菜 中・高生の部 個人総合競技 第2位 佐藤 詩優 第3位 石賀 耀 読上暗算競技 第3位 石賀 耀 ![]() ![]() |
第61回全珠連大阪府支部第2地区学年別珠算競技大会 平成29年12月10日(日)、守口門真商工会館において全珠連大阪府支部第2地区(大阪市北区・都島区・旭区・鶴見区・守口市・門真市・大東市)の教室より165名が集い、第61回第2地区学年別珠算競技大会が盛大に開催されました。地区長の挨拶で、上手な人には壁がやってくるがそこが上達する機会となります。だから壁がきたらチャンスだと思って頑張ってくださいと挨拶があり、競技開始です。 競技は、個人総合競技(乗算・除算・見取・暗算・600点満点)番外競技の読上暗算・読上算競技が行われた。 結果は、団体競技では7連覇、個人総合でも中高生の部以外は優勝を飾った。 結果です 団体の部 優 勝 当日成績です 個人総合競技 2年生以下の部 優 勝 廣瀬慧和 第2位 花木美央菜 第3位 中崎 結 河原明花 3年生の部 優 勝 見友梨 準優勝 佐藤詩姫 4年生の部 優 勝 廣瀬蒼和 第2位 川添綺華 第3位 本田佳里奈 小野凛果 荒井桃寧 5年生の部 優 勝 千年原 朱 準優勝 片野坂帆香 第2位 原こまち 永井依智華 鈴木朔代子 第3位 廣瀬もえ 6年生の部 優 勝 花木杏菜 第3位 中崎 舞 中高生の部 準優勝 石賀 耀 第2位 佐藤詩優 永井瑠依夏 第3位 谷口葉月 読上暗算競技 優 勝 見友梨 千年原 朱 第2位 廣瀬慧和 花木美央菜 佐藤詩姫 原こまち 花木杏菜 石賀 耀 第3位 廣瀬蒼和 荒井桃寧 永井依智華 鈴木朔代子 浜根萌依 佐藤詩優 永井瑠依夏 読上算競技 優 勝 廣瀬慧和 見友梨 廣瀬蒼和 千年原 朱 花木杏菜 第2位 花木美央菜 佐藤詩姫 片野坂帆香 廣瀬もえ 原こまち 佐藤詩優 永井瑠依夏 第3位 川添綺華 赤坂美衣 永井依智華 鈴木朔代子 中崎 舞 浜根萌依 谷口葉月 ![]() ![]() |
第46回守口門真珠算選手権大会 当日成績です 平成29年11月23(祝)、守口門真商工会館において第46回守口門真珠算選手権大会が開催 されました。マルタそろばん教室から7名参加日ごろの成果を発揮しに行きました。 個人総合競技では、2年生の広瀬慧和君が満点優勝を飾りました。フラッシュ暗算の部では、3年生 の高見友梨さんが決勝まで残り、2名対決3桁15口4秒で惜しくも最優秀賞獲得ならずで残念でし たが2位です。マルタそろばん教室から参加者全員が入賞され、トロフィー・メダル・賞品をいただ きました。 ![]() |
平成29年度全日本通信珠算競技大会大阪府大会 当日成績一覧 平成29年10月8日(日)、公益社団法人全国珠算教育連盟主催平成29年度全日本通信珠算競技大会大阪府大会が守口門真商工会館にて行われました。マルタそろばん教室も9名参加しました。4年生以下団体の部で門真市立四宮小学校が第3位に入賞しました。早々に学校へ、賞状と楯を持っていきました。 個人総合では、第3位に廣瀬蒼和、花木杏菜が入賞。番外競技読上算・読上暗算にも入賞しました。 成績です 団体 4年生以下の部 第3位門真市立四宮小学校 個人総合競技 4年生以下の部 第3位 廣瀬蒼和 小学校の部 第3位 花木杏菜 番外競技 読上算 第2位 廣瀬蒼和 第3位 高見友梨 千年原 朱 花木杏菜 佐藤詩優 浜根志帆 読上暗算 第3位 高見友梨 花木杏菜 ![]() |
第60回全大阪学年別珠算競技大会 全体入賞者一覧 平成29年2月5日(日)、第60回全大阪学年別珠算競技大会が連盟所属大阪府教室より 約280名が集い大阪商業大学にて行われました。60回記念ということで(公社)全珠連本 より賞状と記念メダルが優勝者に贈られました。当日雨にもかかわらず元気に選手たちは 集い熱戦が繰り広げられました。マルタそろばんも朝7時50分集合して会場へ。 午前10時大会会大阪府支部支部長櫻井先生より会式の挨拶・演技員の紹介後、競技スタート です。先ずは個人総合競技、読上暗算競技と続きました。昼食後、午後の部読上算競技が行 われ、表彰式と続きました。昨年同様保護者も観覧でき、それぞれのお子さんの上達、他の 選手の凄さに圧倒されておりました。 成績です 団体 準優勝 個人総合競技 2年生以下の部 第2位 見 友梨 第3位 佐藤 詩姫 ![]() 3年生の部 第2位 廣瀬 蒼和 第3位 佐藤 希響 4年生の部 第2位 千年原 朱 5年生の部 第2位 花木 杏菜 6年生の部 準優勝 佐藤 詩優 第2位 酒井 梨央 第3位 石賀 耀 読上暗算 2年生以下の部 第2位 見 友梨 5年生の部 第2位 花木 杏菜 6年生の部 優 勝 酒井 梨央 第2位 石賀 耀 読上算 2年生以下の部 第2位 見 友梨 3年生の部 第3位 廣瀬 蒼和 4年生の部 第2位 千年原 朱 5年生の部 優 勝 花木 杏菜 第2位 宿利原明莉 6年生の部 優 勝 酒井 梨央 第3位 石賀 耀 佐藤 詩優 中高生の部 第3位 谷口 葉月 |
第60回第2地区学年別珠算競技大会 平成28年12月11日(日)、恒例の第2地区学年別珠算競技大会が守口門真商工会館にて176名参加 のもと行われました。今年で60回になるこの大会、澤田先生・遠藤先生・大島なを子先生も子供 のころ参加されております。今大会、団体の部マルタそろばん教室は6年連続の優勝。個人は小学 2年生以下の部・3年生の部・4年生の部・5年生の部・6年生の部で優勝、中高生の部は準優勝を 飾りました。 成績です 当日成績 団体の部 6年連続優勝 個人の部 小学2年生以下の部 優勝 佐藤詩姫 準優勝 見友梨 第2位 廣瀬慧和 東 玲 3年生の部 優勝 廣瀬蒼和 第2位 佐藤希響 第3位 小野凛果 本田佳里奈 4年生の部 優勝 千年原 朱 準優勝 片野坂帆香 第2位 永井依智華 第3位 廣瀬もえ 5年生の部 優勝 花木杏菜 第3位 宿利原明莉 6年生の部 優勝 酒井梨央 準優勝 石賀 耀 第2位 佐藤詩優 中高生の部 準優勝 平野すみれ 第2位 浜根志帆 第3位 合田美琴 永井瑠依夏 読上暗算の部 2年生以下の部 優勝 見友梨 第2位 佐藤詩姫 廣瀬慧和 3年生の部 第3位 廣瀬蒼和 4年生の部 第2位 千年原 朱 第3位 永井依智華 片野坂帆香 5年生の部 第2位 花木杏菜 第3位 宿利原明莉 6年生の部 優勝 石賀 耀 第2位 酒井梨央 第3位 佐藤詩優 中高生の部 優勝 浜根志帆 第3位 永井瑠依夏 平野すみれ 合田美琴 読上算 2年生以下の部 優勝 佐藤詩姫 第2位 見友梨 廣瀬慧和 東 玲 3年生の部 優勝 廣瀬蒼和 第2位 佐藤希響 第3位 本田佳里奈 4年生の部 優勝 千年原 朱 第2位 永井依智華 片野坂帆香 第3位 鈴木朔代子 廣瀬もえ 5年生の部 第2位 花木杏菜 宿利原明莉 6年生の部 優勝 酒井梨央 第2位 佐藤詩優 石賀 耀 中高生の部 第2位 合田美琴 平野すみれ 第3位 永井瑠依夏 浜根志帆 口羽航希 ![]() |
第45回守口門真珠算選手権大会 平成28年11月23日(祝)に守口門真商工会館にて第45回守口門真珠算選手権大会が 開催されました。参加人数167名で、当日、門真市長も激励に来ておりました。 マルタそろばんから6名が早朝より参加してきました。総合競技・フラシュ暗算競技が 行われました。フラッシュ暗算では、高見さん・佐藤さんがベスト8名に残りました。 成績です 小学2年生以下の部 準優勝 見 友梨 4年生の部 準優勝 千年原 朱 3 等 永井依智華 優 良 片野坂帆香 5年生の部 2 等 宿利原明莉 6年生の部 優 勝 佐藤 詩優 当日成績 ![]() |
平成28年度全日本通信珠算競技大阪府大会 平成 28年度10月16日(日)に守口門真商工会館にて、207名が集い開催されました。 生徒も早朝より9名参加してきました。凄い選手と一緒に弾けることは、本人たちのプラス になるにちがいありません。結果です 当日成績 4年生以下の部 第3位 千年原 朱 読上算 第3位 千年原 朱 小学校の部 第3位 酒井 梨央 佐藤 詩優 石賀 耀 読上暗算 第3位 花木 杏菜 酒井 梨央 読上算 第2位 佐藤 詩優 第3位 宿利原明莉 石賀 耀 酒井 梨央 高校一般の部 読上算 新居由香里 ![]() |
第59回全大阪学年別珠算競技大会 平成28年2月7日(日)に大阪商業大学にて、312名集い開催されました。 マルタそろばんも早朝より参加してきました。支部長挨拶のあと、総合競技・番外競技 読上暗算1桁から始まり上は4桁~7桁です。午後は読上算競技2桁から始まり上は7~11桁 読まれました。結果は、皆さん日頃より思うように伸びず残念でしたが、1年生の高見さん が2年生以下の部で準優勝を手にしました。結果です 団体の部 第2位 当日成績です 個人の部 2年生以下の部 準優勝 見 友梨 第3位 廣瀬 蒼和 3年生の部 第2位 千年原 朱 4年生の部 第2位 花木 杏菜 5年生の部 第2位 酒井 梨央 佐藤 詩優 石賀 耀 6年生の部 第3位 谷口 葉月 中高生の部 第3位 見 友歌 平野すみれ 浜根 志帆 読上暗算 第2位 見 友梨 花木 杏菜 酒井 梨央 石賀 耀 第3位 浜根 志帆 見 友歌 読上算 優 勝 酒井 梨央 第2位 見 友梨 千年原 朱 花木 杏菜 石賀 耀 見 友歌 第3位 廣瀬 蒼和 佐藤 詩優 谷口 葉月 平野すみれ 浜根 志帆 |
第59回第2地区学年別珠算競技大会 平成27年12月20日(日)守口門真商工会館にて、第59回全大阪学年別第2地区大会が164名参加のもと盛大に開催されました。マルタそろばん教室からも24名が朝8時集合にて参加してきました。 午前9時開会、地区長挨拶に続き競技委員の紹介、競技委員より注意事項があり総合競技から始まりま した。総合競技の後、読上算・読上暗算、表彰式と。表彰式は保護者も観覧していただき12時過ぎ無事終 了しました。結果です。 団体の部 5年連続 優 勝 当日成績です 個人の部 2年生以下の部 優 勝 見 友梨 準優勝 廣瀬 蒼和 第2位 佐藤 希響 宿利原鉄也 佐藤 詩姫 第2位 廣瀬 慧和 3年生の部 優 勝 千年原 朱 第2位 片野坂帆香 永井依智華 4年生の部 優 勝 花木 杏菜 第2位 宿利原明莉 5年生の部 優 勝 酒井 梨央5年連続 準優勝 石賀 耀 第2位 佐藤 詩優 6年生の部 準優勝 永井瑠依夏 第2位 谷口 葉月 第3位 浜根 萌依 中高生の部 準優勝 見 友歌 第2位 平野すみれ 浜根 志帆 第3位 合田 美琴 読上算 優 勝 千年原 朱 宿利原明莉 酒井 梨央 永井瑠依夏 見 友歌 第2位 廣瀬 蒼和 佐藤 詩姫 片野坂帆香 花木 杏菜 石賀 耀 佐藤 詩優 平野すみれ 浜根 志帆 第3位 見 友梨 永井依智華 谷口 葉月 合田 美琴 読上暗算 優 勝 高見 友梨 千年原 朱 花木 杏菜 酒井 梨央 第2位 石賀 耀 浜根 萌依 見 友歌 浜根 志帆 第3位 廣瀬 蒼和 廣瀬 慧和 片野坂帆香 永井瑠依夏 ![]() |
第44回守口門真珠算選手権大会 平成27年11月23日(祝)、守口門真商工会館にて第44回守口門真珠算選手権大会が178名参加の下開催されました。マルタそろばん教室より6名が早朝より集合し参加してきました。 選手のみなさんご苦労様でした。 成績です 当日成績はこちら 小学2年生以下の部 守口門真珠算協会会長賞準優勝 廣瀬蒼和 2等 見 友梨1年生 小学3年生の部 3等 千年原 朱 小学4年生の部 優秀賞 宿利原明莉 小学6年生の部 2等 永井瑠依夏 谷口 葉月 フラッシュ暗算種目入賞者 1年生見 友梨 ![]() |
平成27年度全日本通信珠算競技大会 平成27年10月18日(日)、公益社団法人全国珠算教育連盟主催全日本通信珠算競技大会大阪府大会が 守口門真商工会館にて187名参加の下、盛大に開催されました。マルタそろばん教室も11名の選手 が参加してきました。個人総合で、新名選手が高校・一般の部で2000点満点優勝を飾りました。 成績は 当日成績はこちら 個人総合 4年生以下 第3位 花木杏菜 4年 中学校の部 第3位 見友歌 中2 読上算 第2位 花木杏菜4年 酒井梨央5年 見友歌中2 第3位 谷口葉月6年 平野すみれ中1 浜根志帆中2 平野あかり中3 読上暗算 第2位 花木杏菜4年 酒井梨央5年 ![]() ![]() |
第58回全大阪学年別珠算競技大会 平成27年2月1日(日)に、(公社)全国珠算教育連盟大阪府支部主催第58回全大阪学年別珠算競技大会 が大阪商業大学にて、大阪府下の教室より幼稚園年長から高校3年生まで290名参加にて行われました。 マルタそろばんも早朝より15名参加しました。 午前10時開会、支部長挨拶に続き競技委員の紹介、競技委員より注意事項があり総合競技から始まりま した。総合競技の後、読上暗算1桁から始まり上は4〜7桁読まれました。午後より読上算2桁から始まり 上は8〜11桁まで読上げられ、決勝ではなかなか優勝が決まらず、読み手も・選手も・また観覧の保護者も必死になっておりました。その後表彰式と続きました。 ![]() 成績です。 団体の部 第2位 当日成績はこちら 個人の部 2年生以下の部 第3位 千年原 朱 3年生の部 第3位 花木 杏菜 4年生の部 第2位 酒井 梨央 石賀 耀 第3位 佐藤 詩優 5年生の部 第3位 永井瑠依夏 6年生の部 第3位 平野すみれ 中高生の部 第2位 見 友歌 第3位 平野あかり 新居由香里 読上算 第2位 花木 杏奈 見 友歌 第3位 宿利原明莉 石賀 耀 酒井 梨央 谷口 葉月 永井瑠依夏 平野すみれ 新居由香里 読上暗算 第2位 酒井 梨央 第3位 石賀 耀 浜根 志帆 |
第58回第2地区学年別珠算競技大会 平成26年12月21日(日)に、(公社)全国珠算教育連盟大阪府支部主催第58回第2地区学年別珠算競技大会 が守口門真商工会館にて、幼稚園年長から高校3年生まで166名参加にて行われました。マルタそろばんも早 朝より25名参加しました。 午前9時10分開会、地区長挨拶に続き競技委員の紹介、競技委員より注意事項があり総合競技から始まりま した。総合競技の後、読上算・読上暗算、表彰式と。表彰式は保護者も観覧していただき12時10分無事終 了しました。 成績です。 ![]() ![]() 団体の部 4年連続優勝 当日成績はこちら 個人の部 2年生以下の部 準優勝 千年原 朱 第2位 片野坂帆香 見 友梨 宿利原鉄也 廣瀬 蒼和 永井依智華 第3位 佐藤 希響 3年生の部 優 勝 花木 杏菜 第2位 宿利原明莉 優良賞 河原 朋花 4年生の部 優 勝 酒井 梨央4年連続 準優勝 石賀 耀 第2位 佐藤 詩優 第3位 村上 颯飛 5年生の部 準優勝 永井瑠依夏 第3位 浜根 萌依 口羽 航希 6年生の部 優 勝 平野すみれ 第3位 合田 美琴 山下 鈴巴 中高生の部 準優勝 見 友歌 第2位 平野あかり 第3位 浜根 志帆 千年原 匠 読上算 優 勝 千年原 朱 宿利原明莉 酒井 梨央 平野すみれ 見 友歌 第2位 廣瀬 蒼和 花木 杏菜 石賀 耀 山下 鈴巴 千年原 匠 平野あかり 第3位 見 友梨 片野坂帆香 永井依智華 村上 颯飛 永井瑠依夏 浜根 志帆 読上暗算 優 勝 千年原 朱 花木 杏菜 酒井 梨央 第2位 石賀 耀 浜根 萌依 平野すみれ 見 友歌 平野あかり 第3位 廣瀬 蒼和 見 友梨 宿利原明莉 永井瑠依夏 合田 美琴 浜根 志帆 千年原 匠 ![]() ![]() |
第43回守口門真珠算選手権大会 11月24日(祝)に守口門真商工会館において 第43回守口門真珠算選手権大会が開催 されました。マルタそろばんより6名が参加 日ごろの成果を発揮しに行きました。 結果です 準優勝 3年生の部 花木 杏菜 4年生の部 石賀 耀 第3位 3年生の部 宿利原明莉 5年生の部 永井瑠依夏 優良賞 2年生以下の部 見 友梨 5年生の部 谷口 葉月 ![]() |
平成26年度全日本通信珠算競技大会 10月19日(日)に、守口門真商工会館において全日本通信珠算競技大会大阪会場が開催された。 マルタそろばんも早朝より7名参加致しました。 結果です 個人総合競技 第3位 見 友歌(中1) 佳 良 酒井 梨央 永井瑠依夏 平野すみれ 浜根 志帆 平野あかり 新居由香里 読上算の部 第2位 酒井 梨央(4年生) 平野すみれ(6年) 浜根 志帆(中1) 第3位 平野あかり(中2) 見 友歌(中1) 読上暗算 第2位 酒井 梨央 浜根 志帆(中1) ![]() |
平成26年度全日本珠算選手権大会 8月8日(金)に京都国際会議場にて、平成26年度全日本珠算選手権大会が開催されました。 そろばん日本一は 千葉県 堀内 祥加さん1500点 小学生日本一は 埼玉県 辻窪 凛音さん1445点 3年生 フラッシュ暗算日本一は 大阪府 新名 哲也さん 読上暗算日本一は 千葉県 堀内 祥加さん 読上算日本一は 三重県 杵川日向雅さん 中学生 都道府県日本一は 青森県 大阪府は3位 マルタそろばんより見友歌・新居由香里参加 ![]() |
第57回全大阪学年別珠算競技大会が、平成26年2月2日(日)に守口市市民会館において312名参加 のもと盛大に開催されました。 表彰式終了後 撮影 この部屋は6年生中高生2年生の表彰会場です 当日の成績はここを ![]() ![]() |
〒571-0016
大阪府門真市島頭3-14-17
TEL.072-885-5605
FAX.072-885-5605
近畿そろばん連合加盟